オープンキャンパスバナー

大阪千代田短期大学

教員紹介

メインビジュアル

HOME

chevron_right

教員紹介

-  教員紹介 -

あたたかい繋がりを通して、豊かなこころを育むゼミ活動

ゼミナールは少人数で編成しており、専門性に特化した学びをじっくりと深められます。学びの活動だけでなく、日々の学生生活や進路相談を通してゼミナール教員とは個別に関わる機会も多く、学生一人ひとりが自分と向き合い、安心して学べるようにしっかりサポートする体制が整っています。

  • 寄 ゆかりゼミ

    ゼミの特徴

    保育で「音楽」というと、みなさんピアノを思い浮かべるようですが、それだけではありません。歌って元気になる、聞いて気持ちが落ち着く、楽器を演奏することで達成感を味わうなど、そのように感じるのはなぜか?実際に自分たちで演奏しながら追求していきます。

    研究テーマ

    音楽表現・効果的な読譜方法・現代における実習のあり方・現場保育者の課題

  • 鯵坂 はるよゼミ

    ゼミの特徴

    子どもの発達に即した絵本とレクリエーションを学んでいます。実習で悩む学生が多い部分保育(クラスの年齢や季節に合った絵本、遊び等)を考えます。1回生でエプロンシアター、2回生で卒業製作として、布絵本を作成します。

    研究テーマ

    絵本とレクリエーション研究・子育て支援

  • 大浦 知加ゼミ

    ゼミの特徴

    楽しい仕掛けや保育教材を使った音楽遊びを通し、こどもたちとの関わりを学びます。ゼミ発表では1・2回生合同で、和太鼓や音楽療法の楽器等を取り入れ、演者も観客も楽しい舞台発表を創作します。

    研究テーマ

    音楽遊び(リトミック・和太鼓・ピアノ・絵本などを題材に)・トーンチャイム音楽療法・音楽劇

  • 土居 隆ゼミ

    ゼミの特徴

    心理学の視点も交えながら、個に応じた支援について学びます。一人一人の子どもの言動の背景にある心情や困り感を想像する力が、保育者としての実践力につながります。

    研究テーマ

    子どもの言動の「なぜ」を想像する

  • 島田 和秀ゼミ

    ゼミの特徴

    遊びを通して子どもたちがどのように成長していくのかを学んでいきます。特にちよたんの森や冒険遊び場を活用し、自然の中で子どもたちにセンスオブワンダー(自然に触れて深く感動する力)を育てていくためにどんな取り組みができるかを考えます。

    研究テーマ

    自然の中のあそびと人間の発達

  • 本田 和隆ゼミ

    ゼミの特徴

    子どもを中心とした様々な社会問題に関心のある学生が集まっており、社会福祉士取得に向けた四年生大学編入のサポートを行っています。学生自身の身の回りの出来事から、地域社会の問題について理解を深めます。

    研究テーマ

    保育ニーズが減少している地域の保育・幼児教育施設の再編/地域子育て支援における保育・幼児教育施設の役割

  • 板倉 史郎ゼミ

    ゼミの特徴

    保育者のイメージを問われれば「子どもと関わり、子どもの成長を支える仕事」で合意できるでしょうか。ただ、現実には子どもと直接関わらない仕事も少なくありません。保育者、保育という仕事について考えます。

    研究テーマ

    保育者・教員に求められる資質・能力

  • 森 大樹ゼミ

    ゼミの特徴

    「コンピュータを保育に役立てる」がテーマです。コンピュータは、保育現場の頼もしい助っ人。園だよりの作成、行事での写真や動画の記録・編集など、最新PCスキルを持った頼もしい保育者をめざします。

    研究テーマ

    情報リテラシー教育・情報機器の活用と保育・保育分野の園務支援システム導入と運用方法の研究

  • 石上 浩美ゼミ

    ゼミの特徴

    多様な保育フィールド(現場)を観察します。そして心理学的な手法を用いた調査・分析・発表を通して保育者・対人援助職として必要なスキルの獲得を目指します

    研究テーマ

    遊びを促す保育フィールド環境構成の工夫・母子間愛着形成と言葉・社会性の発達

  • 東 景子ゼミ

    ゼミの特徴

    子どもたちがどのようにすれば楽しく過ごせるか、ものづくりを通して学びます。紙で制作する人形(ペープサート)や、絵本制作、季節にあったクラフト等を制作し、子どもたちとの関わりに活かします。

    研究テーマ

    造形表現・木版画・子どもの版画表現の可能性・絵本の表現

Copyright © 2022 Osaka Chiyoda Junior College. All Rights Reserved.