幼児教育科

本学の幼児教育科では、男性保育者の養成を行っています。幼稚園教諭の免許を取得するのも、保育士の資格を取得するのも、男女で区別や差があるわけではありませんので、男性保育者を養成するにあたり、授業の内容が大きく変わるということはありません。

しかし、実際に保育の現場で男性保育者が求められることは、女性保育者とは違う側面であることが多いのは想像に難くないことです。本学では、女性中心的な役割を果たしている保育の世界で、男性保育者として働くことの意味を考え、男性ならではの保育力を見につけるために様々な取り組みを行っています。先日紹介した、両学科共通の男組の無人島キャンプの体験も、その役割の一端を担っています。

今日ご紹介するのは、幼児教育科の男子学生だけを対象とした「男塾」の取り組みです。2回生と1回生の男子学生の有志で構成される男塾ですが、今年は、毎月第3木曜日に集まり、外部から講師をお招きして学ぶという形で取り組まれることになりました。

講師を引き受けて下さったのは羽曳野市で長く福祉事業に携わってこられた今井豊先生です。初回の講座では、オリエンテーションとしてご自身の略歴を通して人生観を語って下さり、今年の「男塾」をどのような講座にしていきたいか熱く語って下さいました。

学生たちには「表現すること」と「交流」という観点から、自己紹介として1分間スピーチをしてもらいました。大学に対してどういう思いを持っているのか、なぜ自分は保育者を目指そうと思ったのかなど「1分間」で紹介しあい、学生たちは自分自身の思いを再確認したようでした。

来月以降、以下のテーマで講座が開講される予定になっています。

 

第1回(9/15)
オリエンテーション
・男塾とは-趣旨説明・講師自己紹介
・自分を表現することからはじめよう(自己紹介1分間スピーチ)
乳幼児は表現豊かな保育士を待っている
・次回以降の講座内容説明

 

第2回(10/20)
全国の公立保育所で初の第1号男性保育者勤務を体験して
・男性保育者は、なぜマイノリティーなのか
・女性には多いマイノリティーな職場
・保育者(保育士・幼稚園教諭)の社会的役割と課題

 

第3回(11/17)
閉塞感が高い社会状況の中で保育者をめざすあなたへ
・乳幼児の成長を助ける仕事は人間の成長を見守ること
・今、保育現場は!国の「子ども・子育てシステム」政策を分析する
・幼稚園と保育所を統合した幼保一体施設本格導入へ

 

第4日(12/15)
保育者は純真な心を持ち続けるロマンチスト
・愛することの感性を磨こう(絵本、詩、絵画への理解)
・乳幼児に立ち向かうには愛情が一番

 

第5回(1/19)
奈良市に認可保育所(90名定員)病児保育併設を開設した経験から
・若くとも存在はでっかく、夢は大きく
・保育園を企業するには-施設づくりのおもしろさ

 

第6回(2/16)
講座をふりかえって(男塾はつまるところ人間塾)
・社会福祉法人役員として保育士採用試験を実施した経験から
・自分の夢を語ろう(就職面接に役立つ自己アピール1分間スピーチ)
夢を持ち活力ある保育者は乳幼児のあこがれ

 

単位にもなりませんし出席・欠席は自由の取り組みですが、今回残念ながら参加できなかった男子学生諸君も、ぜひ次回から一緒に学んでくれたらと思っています。

その他の写真は Photo Album で!

入学支援課 (さ)

先日のキャンパスブログで紹介した、本学のピアノ非常勤講師の丸小野祐太先生が、お昼休みにロビーでミニライブとしてピアノを演奏して下さいました。

どの楽器でもそうかもしれませんが、プロが演奏する”音”はなんとも心地いいものですね。ロビーに設置しているピアノは、調律こそきちんとしているものの、傷だらけになったとても古いピアノです。が、丸小野先生が演奏をはじめると、何とも言えない優しい空気が流れ、学生たちもうっとりと聴き入っていました。

来週の土曜日、丸小野先生はBisco Maruono(ビスコ マルオノ)としての1stライブを開きます。本学の卒業生も出演します! ぜひみなさんお越しください♪

Photo Album でこの他の写真を紹介しています♪

 

入学支援課 (さ)

 

Bisco Maruono(ビスコ マルオノ) -1st- Solo Piano Live

”心はいつもピアノノトナリ”

    • 2011年9月24日(土)   open18:00 start 18:30
    • 前売り¥2,500  当日¥2,800  (1ドリンク500円別)  ※定員45名
    • お問い合わせ & ご予約は、QIU.music まで♪

 

 

本学には、幼児教育科、総合コミュニケーション学科の男子学生だけの取り組みである「男組」という組織があります。本学は11年前まで女子大だったことや、女子の入学生が多い幼児教育科があることも手伝ってか、大学全体としても男子学生は”少数派”です。

無人島 友ヶ島

そんな中、学科を越えて男子学生がイキイキとできる場を提供したいという思いから、本学では、男子学生が集まり色々な形で活躍し、大学生活を充実したものにする取り組みをしています。

そんな男組の取り組みのひとつとして、今回は紀淡海峡に浮かぶ無人島群の友ヶ島に2泊3日でキャンプに行ってきました。

滞在する3日間には特に決まったスケジュールはなく、「何もない」ところで3日間をどう楽しみ、どう過ごすかをすべて

大量のアジ

自分たちで考え決めなければなりません。TVやケータイそれにゲームなど、本来は情報を収集するための道具であるはずのものまで、ヒマを潰すために使われる今の時代を育った学生たちにとっては、「何もない」ところで過ごすというのはある意味「過酷」でさえあるようです。中には、「助けてくれぇ~。ヒマやぁ~」と嘆いている学生もいました。

が、学生たちは、流木を集めて火をおこし米を炊いたり、釣竿や銛(もり)で晩御飯のおかずにする魚を確保したり、風と波の音しかしない木陰でただただ昼寝をしたりなど、それ

銛(もり)で魚を突く学生たち

ぞれに工夫して「何もない」を楽しんでいました。

「サバイバル」と呼べるほどの体験ではなかったかもしれませんが、テントを張る、焚き火で米を炊く、魚を釣り鱗を取って調理するなど、日常の「便利な生活」から離れた生活は、学生たちにとっていい経験になったようです。

これらの経験は、教科書を使って学ぶわけではないですし、就職試験で略歴としてアピールできるわけでもないかもしれませんが、実社会に出てから、あるいは自分が「父親」になったときに生かされるものになるのでは…?と思っています。

男組 無人島冒険キャンプ

 

その他の写真は Photo Album で!

入学支援課 (さ)

10月29~30日に行われる、大学祭=小山田祭のポスターが決定しました。
今回のテーマは

「絆-みんなが助け合う気持ち-」

です。テーマの考案者は幼児教育科2回生の松田拓也くん。

テーマ考案の理由として「地震があったり、良くないニュースがありますが、みんなが助け合うことで『絆』が生まれる。絆は日本を救うことができると信じています。」とメッセージを添えており、今年度の大学祭のテーマとして採用されました。

また、この「絆」というテーマを元にして多くの学生たちがポスターを考案してくれました。

その中で、一際評価が高かった、幼児教育科1回生の西茜音さんのポスターが、本学の代表ポスターとして選ばれました。

 

金賞 西茜音さん

 

とてもステキなポスターに仕上がってますね。

昨年度は残念ながら天候に恵まれず、屋内会場での実施となりました。

今年度はぜひ好天の屋外ステージで楽しい舞台、模擬店ができますように…。

 

入学支援課 (さ)

ピアニストとしての幅広く活動をされる傍ら、本学のピアノ非常勤講師として学生たちを熱く指導して下さっている丸小野祐太先生が、このたび、初めてのソロ・ピアノライブ「心はいつもピアノノトナリ」を開催することになりました!

 

これまでも、大阪芸術大学在学中よりアンサンブル・伴奏の分野を中心に幅広く音楽活動をし、その透明感のある演奏表現力が高く評価されており、「ぜひソロ演奏を聞きたい」との要望が数多くあったそうです。

今回のソロライブを皮切りに本格的にソロ活動をスタートし、さらなる高みを目指してアーティストとしての階段を上がっていく決意を固められたとお聞きしています。

このライブには、Guest Artistsとして、今年5月に本学の学内Liveに来てくれたQUAちゃんと、徳之島から下宿生として本学で学び今は大阪で保育士として働いている三原千明さんが出演します♪

丸小野先生=Bisco Maruono 、QUAちゃん、千明の応援をぜひよろしくお願いします!

入学支援課 (さ)

 

Bisco Maruono(ビスコ マルオノ) -1st- Solo Piano Live

”心はいつもピアノノトナリ”

    • 2011年9月24日(土)   open18:00 start 18:30
    • 前売り¥2,500  当日¥2,800  (1ドリンク500円別)  ※定員45名
    • お問い合わせ & ご予約は、QIU.music まで♪

 

 

 進路就職支援課主催の「就職激励会」が開かれました。卒業した先輩から、就職活動の体験や社会人としての生活と学生生活との違い、それに、社会人になってわかった「働く」ということの意味ややりがいなどを聞き、自分たちの就職活動にさらに勢いをつけるための企画で、本学では、就職先の分野に分けて毎年行われています。
 今回は、幼児教育・保育・福祉関連等の専門職分野への就職を目指す学生のための激励会で、参加した学生たちは、真剣な眼差しで3人の先輩の話に集中していました。

・実習園にぜひ就職したいと考えていたけれど、今年度は求人しないということがわかってから動き出したのでとても焦った。
・面接ではかなり厳しいことを言われてとてもヘコんだ。
・「絶対合格する!」と思っていたのに落ちてしまったときの「人生初の大挫折」から立ち直るのが大変だった。
・地元の高知県で就職するか関西で就職するかとても迷ったけれど、家族や先生たちが相談に乗ってくれ支えてくれた。
・実際に「幼稚園教諭」として働いてみて 分かったこと、思い知らされたことがたくさんあるけれど、とても充実した毎日を送っています。

などなど、身近な先輩が実際に体験した「ナマ」の話は、学生たちの心に鋭く突き刺さると同時に、希望と勇気をもらえるものだったようです。

 本学の幼児教育・保育・福祉関連等の専門職分野での就職は順調で、昨年度も決定率は99%でした。が、全員が一度目の就職試験で決まったわけではなく、一回、あるいは数回の辛酸をなめて、やっとの思いで就職を決めた学生もいます。

 先輩たちの経験を参考にして、自分らしく働ける職場から内定をもらえるよう、就職活動をしっかりがんばってほしいと思っています。

 

入学支援課 (さ)

 

7/2後援会主催による『保護者懇談会』(昨年度までの『教育懇談会』という名称でした)が開催されました。年に一度、保護者と教職員が一堂に会し、学生たちの学び、わが子の成長について一緒に考える会で、本年度で20回目になります。これほど長く取り組めている大学は少なく、保護者の皆様方のご理解とご協力により有意義な会として毎年継続できています。

今年も、たくさんの保護者のみなさんが来学下さいました。最初の1時間、後援会会長さんの挨拶のあと、保護者のみなさんと教職員が立食形式で昼食を取りながら歓談し、和やかな時間をすごしました。

その後、ミニ講演として、大阪府中小企業家同友会等幅広くご活躍の、株式会社レイ・クリエーション 代表取締役の原田徹朗さんに、「今日の求人状況と就職活動の支援について」というテーマでお話しいただきました。

就職は結婚と同じ!将来にわたっての伴侶となる人を考えるときに、その人の収入や外見だけで考えないのと同じで、企業を月給や残業の有無などの「スペック」だけで見てはいけない。
その会社の経営者がどんな風な考え方をしているのかをよく見て、「この人と一緒に仕事をしたい!」と思えるかどうかが一番大切!

というお話をして下さいました。就職活動中の息子、娘を持つ保護者のみなさんにも、とても感動の多い、また参考になる話だったようです。

講演のあと、8~15人程度のグループに分かれれ懇談会を行いました。それぞれの思いや悩みを交換し合い、「そうかぁ、そんな風にわが子を見てやることが大切なんやぁ」とうなづきながら、お互いの意見に励まされる時間になりました。


個人懇談では、その学生のことを一番よく把握している各ゼミの担当教員が個別に懇談させていただくことで、各ご家庭での悩みや相談に応じ、家庭で取り組むべき教育的課題について具体的に確認しあうことができる懇談会になったのではないかと思います。

保護者懇談会にご参加下さったみなさん ありがとうございました。後援会役員のみなさん ご苦労様でした。心より御礼申し上げます。今後とも、より一層保護者と大学が手を取り合って、一緒に教育活動を展開していけるよう、本学の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

入学支援課 (さ)

当日のその他の写真は PhotoAlbum で…

社会福祉論ゼミナール1回生は、6月3日から5日の3日間、宮城県亘理郡山元町坂元中学校区で復興・復旧を支援するボランティア活動に参加してきました。

予備学習としてゼミで、日本国憲法の基本的人権の保障に関する条文、特に憲法第25条の考え方について学び、大震災という危機的生活環境であるからこそ、被災地住民の暮らしは行政の責任において保障されなければならないという原則を確認しあいました。

崩壊しかかったJR常磐線坂元駅陸橋

また今回のボランティアを組織された尼崎医療生活協同組合の方は、学生ボランティアに対して「人間の生命は平等であり、どのような環境であっても、人間の生命は最も大切にされなければならない」、とりわけ「政治は人間の生命を守ることを使命にしなければならない」と強調されました。「社会的不合理を発見する力を身に付け、社会的不合理を解決する方法を学あう」というゼミナールの学習目標を、このボランティア活動で具体的に実践することにしました。

今回のボランティアグループは、学生10名とゼミ担当の山本副学長、医療生協の会員さんが17人、男性が15人、女性が13人(内学生が8人)総勢28人で構成されました。バスを借り切って、大阪―宮城を往復するという強行スケジュールのボランティア活動です。

むなしく立つ駅前の観光看板

4日早朝バスは「JR常磐線坂元駅」に到着しました。「駅前通り」がありません。「駅」には崩壊しかかった陸橋残っているだけです。駅前の観光案内板のみが「荒野」にむなしく立っていました(写真2参照)。また、こどもの名前が記入されたノートとピカチューの人形、家族の写真が、街の一角に掘り出し残してありました。このご家族の無事を祈るばかりです。

この現実を目にした時、「私たちに何ができるのか」「私たちにできる支援って何か」、「何もできないのでは・・・」「もう帰りたい」と悩んでしまいました。

現地には本学の非常勤講師でもある杉山貴士先生が待っておられました。「一人では何もできない」「一人でできるボランティア活動というものを考えないように」、「それは被災地の方々も同じ。みんなの力をあわせたら何ができるのかを考えよう」とアドバイスをしてくださいました。

名前が記されたノート

私たちはAさんという農家の支援にいくことになりました。Aさんの家と周辺の様子を見た時、再び「こんな悲惨な状態…。できることは何もない」と思いました。Aさんの家は建築後2年であり、また周囲の家も新しい家が多く、津波で流されることなく残っていますが、多くの住人が亡くなったということです。住人が居なくなった家屋は震災当時のままでした。Aさんも、自分の家を見た時、「なにも考えることができなかった」「呆然として眺めていただけだ。そんな日が何日も続いた。」と語ってくださいました。すぐに自衛隊員が救援活動をはじめましたが、道路の復旧をはじめとするライフラインの確保が活動の中心であり、また行方不明者の捜索が先行しており、個人の家屋の復旧支援までには至っていません。しばらくしたら住民の姿が見られる家屋にボランティアがやってきて、家の周囲にある瓦礫を出し始めてくれた時、「あっ、一人ではない。家族も残っているし、支援の人もいる」「何を片付けるのかは、住人である私が言わないとみんなが困ると思った」「そのようにして、今日を迎えている」とのことでした。

何ができるのか他のボランティアの人たちと相談し、活動内容を確かめました。私たちにできる支援活動がたくさんありました。家の中に入り込んだ瓦礫は、すでに先に来たボランティアが片付けましたが、床下や天井、屋根裏等には砂や泥が溜まっています。また壁も塩水を含んでしまい、乾きません。最も人手が必要な手仕事=機械を使うことができない手作業で、誰にでもできる仕事=家の中の汚泥だしをすることにしました。畳を上げて、床をはがし、床下の泥をかき出す作業です。また壁をはがしてしまう作業や、屋根裏にもぐり込み、ゴミを取り出す作業、取り出した度やや壁土、ゴミを片付ける作業等、みんなが力を合わせることでできる作業、一人ぼっちでは先が見えなくなるような手作業がたくさんあることに気付きました。

住人が居なくなった家屋

作業開始は9時半、「段取り」を決め、作業を分担したら、どんどん片づけが進みました。こうした作業をしながら、他方で来週かけつけるボランティアのための仕事づくりもはじまりました。学生の中からも3人が家庭訪問をして、それぞれの家庭の要求を聞きだし、ボランティア活動で支援できる要求と、公的に支援すべき要求にわけていきました。この作業は医療生協の職員の方々が中心ですが、復旧・復興支援の内容は、支援する側が決めるのではなく、被災者が決めるべき内容であるということを学びました。Aさんの家屋復旧のための活動内容も同じ手法で決められています。

被災地の暮らしの実態は、日本国憲法が保障する人間らしい暮らしが確保されているとはいえない状態であり、行政責任が果たせているとはいえないものでした。多様なボランティア活動や被災者同士の助け合いが被災地の暮らしを支えていると思いました。特に主たる産業である漁業と農業が壊滅状態であり、加工場を崩壊しており、ほとんどの人々が仕事を失い、現金収入が全くないという世帯がたくさん存在しているということを知りました。社会福祉の時間にも学びましたが、これら失業状態にある人々の仕事の確保・労働の保障が緊急の課題であり、行政はここに力を注ぐべきだと思いました。私たちが取り組んだ復興・復旧のボランティア活動を、アメリカのニューデイル政策のような公的事業として展開し、そこに被災地の人々を雇用すれば、復旧・復興計画づくりにも被災地の人々の声も直接届くし、生活費を保障することもできると思いました。

元の暮らしに戻るまでには、ながい月日を必要とするでしょうが、被災地の人たちを中心にして、支援者が協力・連帯し合って復興活動を展開し、また行政には行政責任をきちんと果たすよう運動しなければならないということを学ぶことができました。機会があれば、もっと多くの仲間を組織して復興支援のボランティア活動に参加したいと思っています。

 

大型児童館「ビッグバン」

幼児教育科 森ゼミ1回生は、大阪府立大型児童館「ビッグバン」に行ってきました。将来、保育の指導者になるために、「遊び」をテーマに学んできました。

牛乳パックなどの身近な廃材を利用して工作したり、高さが53メートルもある巨大ジャングルジムは複雑に入り組んでいて、全身と頭を使って最上階までよじ登って遊んだりしました。

中でも、昭和30年代の街並みを再現した場所では、コマ回しやけん玉などの懐かしい昔の遊びを体感して、遊びの歴史を学びました。

手作りの花飾り

この日、幼稚園や小学校から遠足で「ビッグバン」に来ていた子どもたちもたくさんいて、先生方の引率の動きを見て学んだり、子どもたちと一緒に遊んだりして、小さな実習のような体験にもなりました。

「ビッグバン」見学の後、近くの公園に行き、ゼミ生みんなで鬼ごっこや缶けりをして遊びました。この遊びを通して、みんな一気に仲良くなり、距離が縮まったようです。

 

森ゼミ1回生

また、この公園に咲いていた花で手作りの花飾りを作り、近くに来ていた幼児にあげると、とても喜んでくれた様子。学生たちも互いに花飾りの作り方を教えあっていました。校外ゼミの短い1日で、たくさん学び、良い経験ができました。

 

当日のその他写真は Photo Album で!

 

ゼミ担当 森

幼児教育科 竹内ゼミ1回生で、”芝生の苗植え”と”流しそうめん&BBQ”をしました。

竹内ゼミ 1回生

朝のうちに女子は、ご飯を炊いたり薬味を切ったりそうめんを茹でたり…などお昼の準備。男子は山へ竹を取りに…。竹を切って半分に割り、さらに節を抜いてつなげ、流しそうめんの台が完成!つめたーく冷やされた流しそうめんを満喫しました!

さらに間髪明けずにBBQ!腹一杯になるまで食べ尽くしました!

食後は、皆が注文し楽しみにしていた「つなぎ服」に着替え、グランドで芝生の苗植えをしました。暑くて大変だったけど、これも1ついい経験になりました!

これからも16人で協力し頑張りましょう!目標は誰も欠けずにみんなで卒業!!

記:竹内ゼミ長 石田彩

 

食事後はおもちゃ作りも予定していましたが、梅雨の合間を縫ってグランドの芝生の補修作業としての苗の植え付けをして貰いました。昨年ゼミ1,2回生が手がけた芝生手入れの作業に関わり、これで竹内ゼミ生として認定されたかな?

追記:ゼミ担当 竹内