投稿者のアーカイブ

幼児教育科 竹内ゼミ1回生で、”芝生の苗植え”と”流しそうめん&BBQ”をしました。

竹内ゼミ 1回生

朝のうちに女子は、ご飯を炊いたり薬味を切ったりそうめんを茹でたり…などお昼の準備。男子は山へ竹を取りに…。竹を切って半分に割り、さらに節を抜いてつなげ、流しそうめんの台が完成!つめたーく冷やされた流しそうめんを満喫しました!

さらに間髪明けずにBBQ!腹一杯になるまで食べ尽くしました!

食後は、皆が注文し楽しみにしていた「つなぎ服」に着替え、グランドで芝生の苗植えをしました。暑くて大変だったけど、これも1ついい経験になりました!

これからも16人で協力し頑張りましょう!目標は誰も欠けずにみんなで卒業!!

記:竹内ゼミ長 石田彩

 

食事後はおもちゃ作りも予定していましたが、梅雨の合間を縫ってグランドの芝生の補修作業としての苗の植え付けをして貰いました。昨年ゼミ1,2回生が手がけた芝生手入れの作業に関わり、これで竹内ゼミ生として認定されたかな?

追記:ゼミ担当 竹内

幼児教育科 神田ゼミ1回生が堺市北区の新金岡センター保育園に見学に行ってきました。

神田ゼミ 1回生

たまたまお誕生会が開かれていて、満1歳から6歳になった子どもたちの「ぼくたち、私たちこれができるよ!」と誇りに満ちた姿や、5歳児クラスの身振り表現などをみせてもらいました。

学生たちは、

「1年違うだけであんなにできることが違うんやぁ」
「言葉の少ない乳児とはどんな風に交流したらいいんやろう…」
「トイレひとつについても、子どもにとってどんなふうに作ったらよいのか考え抜かれててビックリした!」

など、新たな発見や問題意識をもち、

「こんなすてきな保育者にぜひなりたい!」
「短大での勉強や実習をがんばりたい!」

と、入学早々意欲を高めるよい機会になりました。

 

神田ゼミ

ものがたり観光コースでは、観光の華やかな部分ばかりではなく、より根源的なところに注目した学び、を大切にしています。
そこで、5/25(水)は関西国際空港に向かい、物流エリアの見学をさせていただきました。しかも今年、「観光の第一期生」が、ニッポンの物流・航空貨物を担うこの会社に就職し、生き生きと働いています。

関空 国際線フロア

関空の国際線フロア。見慣れた光景です。ここでは旅立とうとする旅行者が行きかい、CAやパイロットの姿も頻繁に見られ、華やか!しかし、今日の見学はここがメインではありません。

物流エリア

普通の人はまったくご存じないでしょうが、ここが物流エリアです。旅行者が目に触れることも、立ち入ることもない場所ですが、活気にあふれています。担当者から、航空貨物の「仕組み」を説明してもらっています。

普段の授業とは違うまなざしで…

見学させていただいた後、「君たちの先輩はシッカリ働いていますよ」と、様々なレクチャーを受けました。普段の授業にはない真剣なまなざしでレクを受けています。さて、今年は!?

 

ゼミ担当 李

 

わらび座 浪速亜希子さんと

5/25 山本敏ゼミ、広川ゼミ、江畠ゼミの3ゼミ合同で、わらび座の浪速亜希子さんをお迎えし花笠音頭をご指導いただきました。

3ゼミ総勢40人余の学生たちは、前の週から昼休みを利用して”花笠”を作り当日を迎えました。踊りの一つ一つの振りの意味が米づくりに由来していることを教えていただきました。実技の特訓を重ねる中で、花笠の回し方もようやくなめらかになり、なんとか型を覚えたのは、お昼前…。生協特製ランチをいただいた後、ゼミごとに競って仕上げにかかり、お互いの踊りを発表しあいました。

花笠音頭は保育現場でもよく登場します。私たちから子どもたちに手渡す文化であり、わたしたち保育者の財産でもあります。花笠音頭の発祥の地、山形が震災から復興して米作りが再開されることを祈って、さらに練習を重ねたいと思います。

ゼミ担当 広川

当日の様子は Photo Album で♪

 

 

 

学内Live in 千代田

5/25 寄ゼミと山本(け)ゼミの合同で、「学内Live in 千代田」を行いました。

山本(け)ゼミ

大学にプロアーティストに来てもらい学内でミニLive!午前中は、アーティストと一緒に演奏させてもらうための”手作り楽器”を製作しました。未来の保育者らしくダンボールや空き箱などを利用し、それぞれ個性豊かな太鼓やマラカスなどを作りました。結成してまだ間もなく、お互いにしゃべったことのないゼミ仲間とも、みんなでわいわい言いながら少しずつ距離が近づいていったようです。

寄ゼミ

昼食後にお待ちかねのLive! 若きアーティスト QUA と Bisco maruono の二人の演奏に、はじめはどう乗っていいか戸惑いながらも14曲+アンコール曲を終えた時には、大きな拍手で称えていました。ラテン音楽の曲では手作り楽器やコーラスで参加させてもらい、とても楽しいひとときでした。

「とっても素敵でした!」「あんな風に人を感動させられるようになりたい!」などの感想があり、学生たちはそれぞれに心に感じたものがあったようで嬉しくなりました。将来は、”感動を発信できる保育者”として育っていってくれることと思います。

ゼミ担当 寄・山本

大阪城方面に交流校外ゼミ

5/25 総合コミュニケーション学科ビジネス情報コースの高増ゼミと井上ゼミが合同で、交流を兼ねて大阪城方面に校外ゼミに出かけてきました。

大阪歴史博物館では奈良時代難波宮大極殿の原寸大の復元展示に始まって水都大阪めぐり、精巧に作られた展示物に感心し、大阪の歴史に触れ、日ごろの授業では学べないことに触れることができました。10階から見る大阪城公園や大極殿跡が見える難波宮跡公園の全景は素晴らしいものでした。

案内ボランティアの方の説明

午後は大阪城公園を散策、案内ボランティアの方の大阪城にまつわるエピソードを聞きながら楽しい時間を過ごしました。特に大阪城が爆弾を受けて石垣がゆがんだ所や崩れそうになった所、また淀殿と秀頼自害の地などの案内に感銘を受けました。

良すぎるくらい天気がよかったこともあり、午後4時の解散時刻の頃には、学生たちは少し疲れた様子でしたが、日ごろの緊張感から開放されお互いに打ち解けることができたようで、いい交流の機会になりました。

ゼミ担当 井上

ちよだ南光亭 企画授業

総合コミュニケーション学科ものがたり観光コースは、毎年恒例「ちよだ南光亭」を11/5(土)に開催します。今年は地元・河内長野市ラブリーホールが会場ということで、同市産業振興部の橋本さん、商工観光課の森井さんに本学までご足労いただき、様々な角度から直接アドバイスをいただきました。
学生たちは、真剣に聞き耳を立てメモを取り、「一所懸命がんばります!」と落語会成功に向け、決意も新たにスタートを切りました。

緊張気味の1回生

今後、プレスリリースやチケット販売、会場設営や当日の運営等々、米朝事務所のサポートも得て、学生の手で企画を進めてまいります。6月末頃には、このHP上で詳細案内をお届けできると思います。ご期待ください。

 

 

 

 

ものがたり観光コース 李

屋上庭園

本学の学舎の屋上には”庭園”があります。名前はそのまま「屋上庭園」。風通しのいい場所で、学生たちの憩いの場のひとつです。

 

”庭園”というだけあって、ここには草花が植えられています。チョウやゴキブリなどの昆虫の配偶行動から”化学する”ことの楽しさなどを指導し、学生たちから大人気の理学博士 木下先生が手入れをして下さっています。

たくさんの草花が美しく咲き誇っていたので思わず写真に撮ってきました。いつもは学生たちの様子が中心のこのブログですが、今日は、その草花の美しさを楽しんで下さい。

 

美しい草花の写真は Photo Album でご覧下さい♪

 

入学支援課 (さ)

 

 

大阪府青少年自然の家

大阪府立少年自然の家に到着

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本学幼児教育科では、毎年GW明けに”新入生交流合宿”を行っています。今年は5月7日~8日に、岸和田市にある「大阪府立少年自然の家」で、1泊2日の合宿を開催しました。

レクリエーションで交流

1日目の午前中の活動は、クラス対抗のレクリエーション活動です。幼児体育の要素を取り入れたこのレクリエーション活動では、楽しい準備体操をはじめ、大縄跳びやホップサック、貨物列車などで大いに盛り上がり、仲間と交流しながらクラスの団結力が高まるような活動になりました。約1時間の活動でしたが、さわやかな汗をかいたのではないでしょうか。

 

1日目の午後から2日目の午前中にかけて、民話を題材にした大型絵本作りにクラスで協力して取り組みました。今回の絵本のテーマは、『さんまいのおふだ』です。大型絵本作りは、3つのグループに分かれて取り組みます。絵を描くグループ、絵本の内容を話す「語り」のグループ、内容に合わせて効果音などをつける音楽グループです。

大型絵本つくり

 

絵を描くグループは、大きなダンボールに和紙を貼り付け、その上に、墨汁や絵の具を使って、民話の雰囲気が伝わるように注意しながら描いていきます。語りのグループは、絵本のそれぞれの登場人物の特徴が出るように工夫しながら練習していきます。音楽グループは、場面の雰囲気を音で表現するように、キーボードや特殊な楽器を使って試行錯誤していきます。

 

音楽担当グループ

2日目の最後には、『さんまいのおふだ』の大型絵本の発表会をクラスごとに行いました。この合宿で、仲間と一緒にひとつのものに取り組むというという共同作業を通して新しい仲間をつくり、また保育者に必要な表現活動の重要性を学び、その技を高める取り組みを体験しました。

グループごとに発表

 

 

 

当日のその他の写真はPhotoAlbumのページでご覧下さい

幼児教育科 森

中庭の朝の風景

 本学の授業は9:20からはじまります。私が出勤するのは毎朝8:30。防音設備が万全のピアノレッスン室から、なぜかこの時間だけ毎朝必ずピアノの音が聞こえます。技術的には決して高くはないかもしれないけれど、

「優れた保育者になることをめざしてがんばってるんやなぁ~」

という演奏や、

「幼稚園の先生になるための練習としてはそんだけ上手に弾けたらもう十分やろう!?」

ピアノ暦16年!

というくらい高い技術の演奏…。そんないくつかの「ピアノの音」が聞こえます。今日は、誰が弾いているのかを知りたくてピアノレッスン室を覗きに行ってみました。

3才の頃からピアノを習っていて、もう十分な実力がついている学生は、「家に帰ったら疲れて寝てしまうから、毎朝8時に来て練習してるんです」と話してくれました。

ピアノをはじめてまだ1年!

幼児教育の道に進むことを決め、入学する直前からピアノの練習を始めたという別の学生は、隣から聞こる上手な演奏を聞き、「あんな風に弾けるようになりたいなぁ~」と言ってがんばっていました。確かに、小さな頃からピアノを習っている人のようには弾けないですが、1年ちょっとで、保育者として求められる演奏技術まであともう一息というところまで弾けるようになった学生を頼もしく思いました。

今年入学したピアノ初心者の1回生

早くから来てピアノ練習をしている学生たちと話している間にも、次々と学生が楽譜をもって来室し、10部屋のピアノレッスン室は満室になりました。隣の教室に電子ピアノがたくさんあるのですが、やはり、「ホンモノ」のピアノが先に取り合いになるようです。

防音設備が完璧のピアノレッスン室から、朝だけピアノの音が聞こえてる理由も分かりました! まだ授業が始まっていないこの時間だけ、窓を開け、新鮮な空気を入れて練習しているからでした。

次から次へと…

「最近の若いもんは!!」という言葉は否定的に使われることが多いようですが、未来の保育者をめざしてがんばる学生たちを見ていると、「最近の若いもんもなかなかやるやん!」と思える朝の風景でした。

入学支援課 (さ)